今やルアーフィッシングには欠かせないアイテムとなっているフィッシュグリップ。
淡水や海水、魚のサイズなど、自分のスタイルに合ったものを携帯しておきましょう!
目次
フィッシュグリップとは?
ボガグリップとも呼ばれているフィッシュグリップですが、10年ぐらい前からでしょうか、釣り道具屋さんでも豊富な種類を見かけるようになりました。
フィッシュグリップの役割がいかに大きいのかを物語っていますね。
フィッシュグリップは魚の下顎をグリップして持ち上げたり、グリップすることで魚が暴れまわるのを軽減させることが出来ます。
そしてそれによって口に刺さったフックに、手を近づけることなく、ラジオペンチなどで安全にフックを外すことができます。
魚をリリースする場合でも、魚にはダメージを最小限に抑えることができます。
キャッチから写真撮影、リリースまで、手を一切汚しません。
魚にも優しく、釣り人にも優しく安全な必須アイテムなのです。
おすすめのフィッシュグリップ
ダイワフィッシュグリップST
高級感たっぷりのダイワのフィッシュグリップです。
ステンレス両刃で海水にも強く、しっかりと魚を掴みます。
またグリップには、滑り止めが施され持ちやすさも抜群。
紛失防止用の尻手ロープが取り付け可能です。
■全長:225mm
■重さ:140g
■カラー シルバー・ゴールド・レッド
Umibozu(ウミボウズ) フィッシュグリップ
最大開口2.8cmで魚をがっちりホールド。
グリップには滑り止め加工が施され、握りやすさにこだわったピストル型の形状。
耐荷重は20kgあり、大暴れする魚や大型魚にも安心です。
■自重:195g
■カラー :ブラック/ブルー/レッド/ピンク/ブラック&レッド
GM グリップ
ライト~ミドルサイズまでの小型のフィッシュグリップです。
ノンスリップラバーにより握りやすく滑らない。
。
落下防止にカラビナ付きスパイラルロープ(150mm)が付属。
■自重:110g
■全長:185mm
■カラー : ブラック/ガンメタ/ブルー/レッド/パープル
プロックス フィッシュキャッチャー2 PX806
軽量化にこだわり、ペンタゴンフックと本体にはステンレスSUS316を、側面部にはカーボンプレートとアルミを使用。
落下防止にカラビナ付のスパイラルコードを標準装備しています。
■サイズ:全長165
■自重:95g
■カラー : ブルー/レッド/ガンメタ
フィッシュキャッチャーRレギュラー
魚やフックから指を守るセーフティデザイン設計がされています。
グリップには、ラバーグリップが採用され、滑らず魚をがっちり掴みます。
落下防止にカラビナ付のスパイラルコードが標準装備しています。
■全長 : 200mm
■自重 : 192g
■カラー : レッド/ゴールド/ガンスモーク/パープル
まとめ
各メーカーから豊富なモデル、豊富なカラーが発売されていますが、その多くが格好よく、そそられるデザインになっていますね。
特にグリップ部には滑らないように、各メーカーこだわりがあるように思います。
軽くて場所を取らず、コンパクトに携帯できるので、大変便利です。
淡水から海水、オカッパリからボートまで、どんな釣りにも大活躍してくれますので、是非とも1本は持っておきたいものですね!
ナマズ釣りのおすすめタックルはこちら↓↓↓