いよいよパチンコ店での喫煙が出来なくなる日が迫ってきましたが、アイコスなどの加熱式煙草はどうなるのか?
条件付きでは紙巻き煙草も吸える?
電子煙草は?などの疑問について簡単に説明したいと思います。
紙巻き煙草と加熱式煙草はルールが違う
今回の『改正健康増進法』の施行は、煙草を吸わない人にとっては、『ようやくか』という思いですが、喫煙者にとっては厳しいルールを突き付けられることになります。
今までの『マナー』から『ルール』へと変わることになります。
そのルールを一つずつ書いていきましょう。
紙巻き煙草
まずは紙巻き煙草から。
紙巻き煙草はいわゆる葉っぱを紙で巻いてある、火を着けて煙がもくもく出る一般的な煙草ですね。
これが一番厳しいルールとなります。
パチンコ店内では、『喫煙専用室』以外は全面禁煙となります。
そしてこの『喫煙専用室』では、喫煙専用というだけあって飲食などもできませんし、自動販売機の設置なども出来ません。
さらにこの『喫煙専用室』には20未満の方の出入りが禁止されています。
従業員でも20未満であればここへは入れないということです。
喫煙者にとっては唯一煙草を吸うことが出来る場所ということになります。
どうせ席を離れなければならないのなら、店の外に出て吸うのも変わらない気がしますが…
加熱式煙草
そして次にアイコスなどの加熱式煙草について。
加熱式煙草は、中に本物の煙草の葉っぱが入っていて、それを加熱して中のニコチンのみを吸入するというものです。
こちらは『特定のエリア内であれば加熱式煙草の喫煙が可能』というものです。
特定のエリア内とは、例えば1階は禁煙エリア、2階は加熱式煙草の喫煙可能エリアのように完全に分離(隔離?)された特定エリアでの喫煙が可能というものです。
しかしコスト面を考えると、実際にはこのようなエリアを設けるホールは少ないと思われます。
『喫煙専用室』との違いは飲食が可能で、自動販売機の設置なども可能になっているということです。
ただしこちらにも、20歳未満の方の出入りは禁止されており、20未満の従業員も出入りすることは出来ません。
電子煙草はどうなるの?
電子煙草
電子煙草とは「リキッド」と呼ばれる液体をバッテリーで加熱して、煙(水蒸気)にして吸引するというものです。
これには煙草の葉っぱは一切使われておりません。
そして日本国内では液体ニコチンの販売は法律で禁止されているため、国内の電子煙草にはニコチンも入っていません。
ですので紙巻き煙草や加熱式煙草とは全くの別物という扱いになっているようです。
即ち電子煙草なら遊技をしながらの喫煙(?)が可能ということですね。
しかしホールによってはさまざまな対応をすることも予想されます。
それに電子煙草はまたまだ知名度が低く、知らない人から見ると普通に煙草を吸っているようにも見えてしまいますので、トラブルにも気を付けなければならないと思われます。
喫煙者の多くがこの電子煙草に乗り換えるのではないかと予想しています。
まとめ
加熱式煙草エリアを設置したとしても、そのエリアでは紙巻き煙草は吸えないわけですから、更に『喫煙専用室』も設置しなければなりません。
それならば、両方がともに喫煙可能な『喫煙専用室』だけを設置するというホールが圧倒的に多いのではないかと予想できます。
『喫煙禁止場所で喫煙した個人に30万円以下の過料が科されることもある』とのことですから喫煙者にとっては厳しい現状がまもなくやってくると言っても過言ではないでしょう。
そして、開店前の並ぶ場所についての受動喫煙についても問題視されているようです。
これからは喫煙者のほうが肩身の狭い立場になることになり、これからの喫煙者のマナー次第でどんどんルールも厳しくなる時代となりそうです。